ニュース
ちょっと遅れて明日入荷いたします~~!
梅雨ですねえ、雨が降りますねえ、夜だけ降って朝になったらやむ・・・とかだったら良いですのにね^^;
でも「あっつい夏!!」も恐ろしいですねえ、今年はスーパークールビズっと言うことで、職場も、電車の中も、デパートなどでも涼しくないのでしょうか??困ります・・・。
そこで我が家では今大流行の「ゴーヤカーテン」を育てることに致しました!東に窓があり、夏は朝日がめちゃくちゃ暑いので、その前にプランターを置き《沖縄産ゴーヤ》を植えました。ゴーヤばかりでは淋しいので《朝顔》も植えることにしました。 こちらは種からなので、今の所まだ「二葉」・・・綺麗な花が咲くのはまだまだ先です。
少々遅れてしまいましたが、ソロマチック ツゲ玉 USM-203 と USM-700 が明日6月14日に入荷することになりました。 お待たせしまして申し訳ございません。
本日から注文いただけますようにカートを変更しておきます。発送は明日以降となりますのでご了解くださいませ!! よろしくお願いいたします。
・・欠品中のそろばんの入荷の予定です・・
春を過ぎますと、必ずご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません m(._.)m。
たくさんの銘柄の商品が売切れてしまい、「欠品」状態でございます。 毎年予定を立てて、少し多めに作ってもらうようにしておりますが、最近の<プチそろばんブーム>(そろばんを取り上げる記事が多くなり、勝手にスタッフが命名しました^^;)のお陰なのでしょうか・・・たくさんのご注文を頂きまして売り切れ商品が出てきております。
一部入荷の予定が立ち始めましたのでお知らせいたします!!
〇 ソロマチック ツゲ玉 USM-203 6月10日前後に入荷予定です(あと2-3日^^v)
〇 ソロマチック ツゲ玉 USM-700 6月10日前後に入荷予定です(職人さん!あとひと頑張り!)
〇 23桁 カバ玉 341000 6月末頃 入荷予定です。
あと、高級そろばんの カバ玉 23桁 341500
27桁 742000
ツゲ玉 23桁 341003 341503 342003 343003 344003
27桁 741503
このあたりの商品は、お盆明け頃までに順次入荷する予定です。まだキチンとした納期が決まっておりませんので、詳細が分かり次第ニュースでお知らせいたします。 お待ちくださいませ!!
「プリ具そろばん」金本先生の特別授業
さる5月22日東京有明の リスーピア で、小学館EDU主催の「プリ具そろばん」金本和祐先生の特別授業が開催されました。
単にそろばんを習うのではなく、そろばんを通して「学ぶ」ということを生徒に体得させる。金本先生の心温まる指導で、生徒よりも保護者に大きな感動の輪が広がりました。
詳細は「そろばんと脳トレ」コーナーにどうぞ・・・。
日本数学協会のシンポジウムに参加
さる5月21日、東京有明のリスーピアで日本数学協会のシンポジウムが開催されました。
シンポジウムのテーマは「そろばんと算数授業」 今後の算数授業の中で、そろばんが果たす役割について前向きな議論が交わされました。
シンポジウムの冒頭に、弊社デジタル教材「わかりやすい小学校そろばん」を紹介させていただきました。
弊社ソフトは、著名な数学者や算数の研究者の先生方に、好評をいただきました。 以上
近畿珠算連合に出席しました
5月 15日大阪市内で近畿珠算連合の総会・研修会が開催されました。
「小学校におけるそろばん指導」~大阪市における新しい試み~というテーマで研修会が開催されました。
講師は、日珠連:広原文範先生、全珠連:澤田悦子先生、市教委:田中一郎指導主事、進行役:森友建先生です。
大阪市では、珠算教育モデル校を2校設定し、今後1年間以上かけて、珠算の教育効果を調査研究する計画です。上記2校に派遣されている両先生から、2校の進捗状況と今後の課題が報告されました。
2校とも、弊社そろばんソフトを利用して、電子黒板を利用したそろばん授業を実施されています。
<5ツ玉のそろばん>が入荷しました!
楽しいゴールデンウイークはあっという間に終わり、いつものバタバタ日常が戻ってきております。
急に暑くなってきて、身体がなかなか変化についていけず、体調管理が大変ですね。お風邪を召しませんようお気をつけてお過ごし下さい。
しばらく欠品中でした5玉のそろばんが少しだけ入荷いたしました。
<23桁の5玉カバ玉>
と <15桁の5玉カバ玉>
の2種類です。
大正15年以前にお生まれの方には、5玉のそろばんの方が扱いやすい・・・とお聞きしております。
懐かしい5玉のそろばん、何十年ぶりか、にそろばんを触ってみられては如何ですか^^?
<高級そろばん>や<ワンタッチそろばん>の欠品も増えてきています。春の注文で、夏以降の入荷となりますので、欠品中の商品の入荷はもうしばらくお待ち下さいませ m(+.+)m
ゴールデンウイーク期間の営業のご案内です
昨日、楽しみに!楽しみに!!<世界まる見え!テレビ特捜部>を観ました~^^
最後の方にチョットだけ・・・というのは前もって分かっていたので、そんなにドキドキしないで観ていられました。 で、本当に最後の最後の「あと2分」って時にうちのそろばん職人、多鹿さんが登場!! 華麗な手技でソロバンの竹芯にそろばん玉を入れました・ ・ ・ ところが、「さあ、今度は君がやってご覧」って言われて、バービーさんが玉入れに挑戦! すると、とってもお上手に(多鹿さんに負けないくらい)竹芯に玉を入れてしまっちゃったのです^^; 多鹿さん、思わず「明日からうちに来て作業手伝って~~!」って。大爆笑でした^^v
実は、本当は、竹芯にそろばん玉を入れる作業って、とっても難しいのですよ。玉のいっぱい入ったケースに、枠にさした竹芯をつっこんでザワザワ動かして持ち上げても、ちーっとも玉が竹芯にはまっていない事のほうが多いのです。 バービーさん、上手すぎ~!
というハプニング満開のテレビ放映も終わり、今週末からいよいよゴールデンウイークに突入です。
雲州堂の営業は、4月28日が終わると、次は5月6日になってしまいます(7日8日もお休みです)。コンピューター倉庫も止まってしまうので、ご注文の商品のお届けが少し遅れる可能性もあります。ちゃんと営業が始まるのは5月9日からになりそうです。お休み中に頂いたご注文は出来るだけ早く対処して発送させて頂きます。
どうかご了解下さいm(-.-)m
楽しいお知らせを 2個 アップします^^v
☆ お知らせその1 ☆
<世界まる見え!テレビ特捜部> ってご存知ですか?毎週月曜日のゴールデンタイムに、所ジョージさんやビートたけしさんが出ている日本TV系の番組です。
4月25日(月)19時56分~20時54分放映の<世界まる見え!・・・>に雲州堂の職人さんが登場する予定です!
台本を見ると、一番最後くらいにチョコッと出るだけのようです^^; ご興味がおありでしたら一度観てみてください~~!
☆ お知らせその2 ☆
<第3回なにわなんでも大阪検定>のご案内です。
なにわなんでも大阪検定とは??・・・大阪が持つ歴史・文化の奥深さを再発見し、多様な大阪の魅力を知っていただくことを目的とした試験です。
主催 : 大阪商工会議所。
試験日 : 7月10日(日)
試験会場: 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス(予定)
実施級 : 1・2・3級(1・2級、 2・3級の併願可)
申込締切: 5月20日(金)
詳しくは<大阪検定>のホームページをご覧下さい。こちら→ http://www.osaka-kentei.com/
《そろばんムービー》をアップしました!
小学校の電子黒板用に開発いたしました「そろばんソフト」を使った授業が開催されました。
場所は大阪市内の市立T小学校の3年生の教室です。 今回はベテランの珠算塾の先生が授業をしてくださっています。
関西以外の方がご覧になりましたら、ちょっとビックリするかしら?・・・大阪弁と、関西独特の<ノリ>で生徒さんの心をつかみながらの素敵な授業風景です^^v
ムービーは3つに分けています。
(1) 「5をつくる計算・5からひく計算」の練習風景。
(2) 「5の合成・分解」画面。
(3) 「フリーそろばん」を利用して生徒さん一人一人に入力してもらう風景。
一度ご覧になってみてくださいね!!
♪イベントスパース雲州堂にて♪
先日とてもステキな事がありましたのでご報告です!
雲州堂として全く新しい分野にチャレンジし、紆余曲折・試行錯誤・すったもんだ・・・の後に、ついに <ICTデジタル教科書 わかりやすい小学校そろばん> のソフトを発売することができました。
商品化にあたり、S社のICT推進室の皆様にお世話になり、雲州堂のホームページリニューアルの時からお任せしているデザイン会社のスタッフの方々にお世話になり、本当にたくさんの専門的な知識をいっぱい持っていらっしゃる優秀な方々のお力を ”注入!!”していただきました。
お陰さまで何処に出しても恥ずかしくない素晴らしいソフトが出来上がりました。
そのソフトの発売を記念し、お世話になった方々をお招きして盛大なパーティー!・・・というのは無理ですので、ささやかな飲み会を催しました^^;
場所は《イベントスペース雲州堂》の dining IOR?I です。 《イベントスペース雲州堂》についてはこちらを見てくださいね→ http://www.iori-unshudo.com/about
昔(20年ほど前まで)、雲州堂は大阪市北区菅原町にありました。天満の天神さんの近所です。
そこから2度お引越しをして、現在の中央区になりました。 その、昔の雲州堂の倉庫だけまだ残っていて、そこを改装(といっても古ーい蔵のイメージはほとんど変わっていません。それが今はおしゃれに見えるのが不思議です)して、ライヴをしたり、宴会をしたり自由に楽しめる空間として営業なさっています。
集まった皆さんも《イベントスペース雲州堂》の雰囲気をとても気に入ってくださり、楽しい宴会となりました。《イベントスペース雲州堂》を気に入っていただけると、自分のお店を気に入ってくださっているように感じて嬉しくなります^^ どうぞ一度行ってみてくださいね!!
いつも雲州堂をささえてくださり、見守ってくださっているたくさんの方々に、本当に感謝いたします。