ニュース

<ネット世代は不親切で育む> 日経MJの記事より♪

昨晩、晩御飯を食べた後・・・急に「甘いものが食べたい!」と思い、冷蔵庫の隅っこにチョコレートの食べかけ、とか残っていないか探し回りました。 結局「水羊羹」が賞味期限ギリギリで残っていたのを発見し、ありがたく頂きました~^^

そういえば台風のあと、寒いくらいに涼しかったですね。暑い間はチョコなんて食べる気しなかったのに、涼しくなったとたん・・・秋は太るはずですう^^; テレビでもチョコ関係のCMが急に増えました。いよいよ秋本番です!!

 

先日の<日経MJ>に面白い記事が出ていたので。

・・・日能研の横浜市内の学習塾にて、定期テストの4教科が終わると、塾の先生は生徒から答案用紙を回収すると、おもむろにスキャナーで答案用紙を読み取る。 そして10分ほどで先ほど集めた答案を一斉に返していくが、答案用紙には〇×などの採点は一切無い。 この時点では生徒は自分の得点が何点で、どこの問題を間違えたかはわからない。

  生徒には答案を返した後に解答集が配られ、帰宅してから各自でじっくり答えあわせをする。

  スキャナーで読み取って採点した答案用紙は、テストが終わった翌週に生徒と保護者向け個人情報サイトに掲載。ネット経由で確認できる。

  すぐに採点すると、生徒の注意は結果だけに向かい、テストではやま勘で書いた答えでも、合っていればそのまま解説には目を向けない懸念がある。採点しなければ解答集と自分の書いた答案を丁寧に見直すようになり、復習の効果が高まるというのが狙いだ。・・・

 

このような記事でした。これは、いつもご登場頂いております金本和祐先生(星の郷総合教室)の「あ、そうか体験」と同じような考え方ですね、お仕着せで教育する時代は終わり、自分で考える力を身につける教育の裾野が広がっているように感じられました。

 

☆ツゲ玉のそろばん入荷のお知らせです☆

おとといの<中秋の名月>はご覧になれましたか? 各地よく晴れて、くっきりまん丸お月様が見れた方が多かったのでは? 私も、お団子は先に買ってあり(笑)、会社帰りの坂道で、大きなお月様に感激しながら帰りました。

 

ai eps

 

 

 

 

 

☆そろばん入荷のお知らせです☆

今回は、 23桁そろばんツゲ玉(341003) のみです。職人さんから小さい荷物が送られてきて「何かな~?」って開けてみたら、341003が入ってました^^;  

ということで、入荷はほんの少しだけですが、ずーーっと<品切れ>状態だったツゲ玉が少しずつ入荷しております。 たまに商品もチェックしてみてください! 「あら!入荷してるじゃん!!」・・・って事もありますので~~♪

 

 

 

 

<そろばんムービー>をご覧下さい~^^v

今年の4月17日、京都の立命館小学校において《2011年度 全日本ユース珠算選手権大会》が催されました。

   主催  :  全日本幼児珠算教育連盟

   共催  :  京都珠算振興会  立命館小学校

ご存知のように立命館小学校は、珠算の教育にとても力を入れておられ、今やマスコミでも大人気の 金本和祐先生を講師としてお招きされています。

この《全日本ユース珠算選手権大会》とは、文字通り年齢制限15歳以下、総合競技・種目別競技・特別競技いづれも個人競技のみ、というユニークな大会です。(10歳以下がアンダー10、11歳12歳がアンダー12、そして13歳から15歳がアンダー15)

 

先日、大会の模様を収めたDVDを頂きました。スタッフが見せていただいて大感激!いわゆる「鳥肌もの」と言いたい、見ていても、ハラハラドキドキ!の選手の息遣いが聞こえてきそうなDVDでした。

 

長時間の動画で重たい画像をアップするのに時間がかかりましたが、とりあえず3編をアップしました。これはスタッフKのお勧めの画像ですが、スタッフMは「もっと手に汗握るような場面も~~!」・・・とリクエストしています。後日あといくつかアップできると思います。 <そろばんムービー>はこちら

 

これからそろばんを真剣にやろう!やらせたい!!・・・という方、是非一度ご覧下さい。お子様達のキリッと引き締まった集中力のあるお顔がとても印象的です。(金本先生のぼっちゃん、おじょうちゃんも登場!かわいい~~!!)   

☆入荷のお知らせです☆

昨日、会社から家に帰って部屋に入ったら「あれ!クーラー朝から付けっぱなしで行っちゃったっけ??」・・・と思うほど部屋の中が涼しい!! 夜になって涼しい空気が入ってきていたようです~^^

お昼間はまだまだ暑い日が続くと思いますが、朝晩の涼しさが秋のおとづれを感じさせてくれる台風一過の今日この頃です。

 

<品切れ中>のサインが出ておりました商品が、少しずつ入荷し始めております。

☆☆ 23桁ツゲ玉(343003) が入荷しました。 ☆☆

☆☆ 23桁カバ玉(341500) が入荷しました。 ☆☆

ツゲ玉の 341003 341503 342003 344003 などはもう少し入荷までお時間を頂きます。大変申し訳ございませんが、秋たけなわの頃までには入荷する予定でございます。お待ちくださいませ!!

ソロマチックも今のところ<品切れ>サインの出ているものは無いと思います。 来年の春まで在庫が持つように入荷させていますのでご安心下さい^^v

 

また、<黒檀玉>のそろばんをお探しの方は、 《セール・アウトレット》{蚤の市} のカテゴリーに入ってみてください。在庫が無くなればもう入荷は見込めない<貴重な黒檀玉>のそろばんを多種類掲載しています。 5玉の黒檀玉そろばんもありますよ~~^^。  商品がたくさんあるので、ゆっくりじっくり見てみてくださいませ。

 ☆朝日新聞の教育欄に金本和祐先生が登場☆

雲州堂の記事の中にも何度もご登場頂いております 金本 和祐先生 (大阪交野市で”星の郷総合教室”という大人気のそろばん教室を開いていらっしゃいます)が、朝日新聞の教育欄「花まる先生」(8月13日付)に登場されました!!

 

今回の記事の中では、金本先生の持論である「教えすぎない」授業が、「あっ、そうか体験」として紹介されています。

詳しくは 《そろばんと脳トレ》 に入ってみてください~^^

 

☆☆朝日新聞の{花まる先生}の記事をお読みになりたい方は こちら をご覧下さい☆☆

商品の梱包の件です

先日、<日経MJ>の《招客招福の法則》というコラムを読んで「ドキッ」としました。

それは、ある酒店の失敗の報告・・・という記事で、ネットで萌え系イラスト付きのお酒を販売し、商品を発送するときにいつものように酒瓶を緩衝材で巻いた後、新聞紙でぐるぐる巻きにして箱詰めしたのですが、お客様からクレームが入ったそうです。「イラストを見てかわいいと思って買ったのに、あの梱包は何だ!」というものでした。注文した萌え系イラストの酒が届き、ワクワクしながら箱をあけ、酒を取り出す。その楽しみに、この場合は新聞紙が合わない・・・ということなのです。

お客様は商品だけを買っているのではなく、それに連なるすべての体験を買っているということ。

時として梱包もまた商品であるということ。

 

と書いてありました。 さて、雲州堂はどうでしょうか? 雲州堂の商品はサクラクレパスのコンピューター倉庫から雲州堂に届きます。その時サクラさんの段ボール箱に入って来たりしますので、箱の再利用のため、その箱を利用することがあります。 (ダンボール箱の再利用・簡易包装にご協力下さい・・・のハンコを押しております^^;)

 
サクラのダンボール箱

 

 

 

 

 

 

 

 

また、ソロバンケースが10個入っている白箱が、1~2丁のそろばんの発送にちょうど良い大きさなので、それを利用することも多いです。

ソロバンケース10こ箱

もちろんヤマト運輸さんの紙袋を使うことも多いです。

 

 

 

 

 

 

 

中のそろばんなど商品の箱にキズが付かないよう!・・・と気を使っており、梱包の箱まで「ワクワク感」を出す工夫は出来ておりません。その辺り、どうぞご容赦くださいませ!!

 

「バースデーのプレゼントなんです!」など備考欄にお書きのお客様の包装は、なるべくプレゼントっぽくさせていただいております。梱包を開けてから、やっと見える包装でございますので、外箱はちょっとダサくてもお許しくださいね!

<マグネット下敷きセット>の件です

<マグネット下敷きセット> という商品を扱っております。
マグネット下敷きセット

《教具そろばん・グッズ》 のカテゴリーにあります。

 

 

 

 

 

鉄板の入った下敷きとそろばんのイラスト入りマグネットのセットで、地味ですが、けっこう人気のある商品なのです。

それがただ今「品切れ」状態となっております。ご迷惑をおかけいたしておりますm(._.)m。

この下敷き、なかなか色々なパーツから出来ており、震災の影響で入らなくなっている部材もあり・・・で工場も作りたいけど作れない状態が続いております。

なんとか9月初め頃には生産開始できるように部材を集められそうですので、もうしばらくお待ちくださいませ!!

よろしくお願いいたします。

<電子そろばん 先生救うナリ>

昨日8月22日の読売新聞科学欄において、雲州堂が開発いたしました小学校の先生向けデジタル教材《わかりやすい小学校そろばん3・4年生用》が紹介されました! 

詳しくは <四方山話> のコーナーをご覧下さい。

 

読売新聞の記者さんは、この記事を掲載するために、春頃から雲州堂に取材に来られ、その後、大阪市の教育委員会がそろばん指導の初のモデル校に指定した小学校のデモンストレーション授業も取材し、さらにもう一校小学校の電子黒板を使った授業も取材してくださいました。

雲州堂のソフトが開発されるいきさつを、すっきり纏めてくださいました。

 

そろばんというものが、電子機器の普及や習い事の多様化で、一時期どん底状態となったため、せっかく最近教育効果が見直され出しているのに、色々な所に弊害が出ています。

まず職人さんの後継者がいないこと。自分の子どもにそろばん作りを教えても先が無い・・・と諦めた職人さんが多かったのです。(これは読売新聞の記事とは関係ないです)

そして小学校でそろばんを教えないといけない先生・・・「そろばん不遇時代」に育った人が今先生となっており、そろばんをはじいたことが無いため「授業に自信がない」という先生がとても多いそうです。

雲州堂のソフトが小学校のそろばん授業に少しでもお役に立てれば!・・・と願っております。

 

今回の記事のため、小学校でデモンストレーション授業をしてくださいました 広原文範先生、 澤田悦子先生、 本当にありがとうございました。

広原先生、澤田先生の授業風景は、 <そろばんムービー> の所で見ることが出来ます。

 

アップしています♪

涼しくなりましたねえ~~! 土曜日の夜には突然コオロギが鳴きはじめました。 気温が下がるのを納屋の隅っこや石ころの隙間でじっと待っていたのでしょうね^^ 

だからと言って「ようやく秋が・・・」というわけには行きませんよね、去年の9月の猛残暑(汗)を思い出すと「暑さはこれから・・・」と憂鬱になります。皆様、一度涼しくなってホッとしてしまった身体に気をつけましょうね!!

 

<ムービー> と <四方山話> に新着記事をアップしています。

<ムービー>には、8月9日沖縄で行われた全日本選手権の《読上げ暗算》の様子が。

<四方山話>には、 《文具検定模擬試験》のお知らせが。

それぞれアップされています。 見てくださいね~♪

営業してます~^^

たくさんお休み・・・と思っていました<お盆休み>も、あっ!!!という間に終わってしまい・・・本日から営業しております!

お休み中にはたくさんのご注文を頂きまして、またカートシステムの設定が頼りなく「お盆の間の配達も可能」のような配達可能日になってしまい、8月15日や16日のご指定をしていただきましたお客様には大変ご迷惑をおかけいたしました。

本日大急ぎで商品を発送いたします。どうかあと一日お待ち下さいませ!!

 

皆様のお盆休みは如何でございましたか?今年は例年以上に「ふるさとに帰る」家族が多く、高速道路の帰省渋滞がハンパでなかったようにテレビでみました。あの渋滞に巻き込まれた人達は、目的地にいつ頃到着するのかしら・・・と気の毒に思いながら観ておりました。

本当に毎日毎日暑い夏です。お身体大切にお過ごし下さい。